1.まとめ買いとは
①まとめ買い

食品や日用品などまとめて買うことで単価が安くなりお得に買える。ネットショップによって、違うジャンルの商品を買ってもまとめ買い割引きがあったりします。
②箱買い

単品でも売られている商品を箱ごとまとめ買い。ひとつ当たりに換算すると安く買える。
代表的な商品として、飲料やカップ麺など比較的保存が効く物が多い。実店舗でも買えます。
③大人買い
玩具付きの菓子やトレーディングカード、漫画本などをまとめ買いすること。
子供向けの物を大人の財力で大量に買う、という意味で印象が良くないこともある。
④セット買い
キッチン用品や衣服などセットで買うことでお得に買える。キッチン用品のセット買いは新生活には最適。
衣服のセット買いはコーディネートされたセットもあるのでチョイスにも困らない。
2.まとめ買いのメリット
①単価が安くなりお得に買える
コストや量的なことで単品購入よりもお得に買える。ポイントが大量についたり、キャンペーンと併用することでさらにお得。
②友人や親戚などと共同購入してお得。
一人や家族では多過ぎる商品も、友人や親類などと一緒に注文してまとめ買いすることでシェアしてお得。○○円以上送料無料のサイトでもお得に買える。
共同購入設定のある珍しいサイト。
③重い商品を運ぶ手間が省ける
玄関先までの配送の場合、重い荷物を運ぶ労力がいらない。特に飲料や液体洗剤などは重さがある為、自宅まで届けてくれるのはありがたい。
④余計な商品を買わずに済む
計画的にリストアップして購入するのが上手く買えるコツ。余計な商品を買わずに済む。
スーパーなどで買い物する場合、ついつい目に付いた商品を買ってしまう方はおすすめ。
⑤気になる商品をどこでも買える
近くに欲しい商品を扱っている店舗が無くてもネットならいつでも買える。特に老舗のお菓子屋さん、地場産品などはなかなか現地までは行けないので、ネットでまとめ買いすることで自宅でその商品を味わえます。
3.まとめ買いのデメリット
①置き場所に困る。
家に中に物置などがない場合、大量に物をしまっておくスペースがない為、収納する場所に困る。特にアパート暮らしの方などはまとめ買いしても同じものを大量に置いておけない。
②せっかく買ったものが好みに合わなかった
食品なら味の好み、日用品だと柔軟剤の香りなどが好みではなかったなどまとめ買いしたのに使わず終いになることも。
新商品のお試しなら・・・
③必要以上に買ってしまう
大量にまとめ買いしたことで使い切れなかったり、賞味期限が切れてしまったりする。どうしても「あと何円で送料無料」などの誘惑に負けて買いすぎてしまうことも。
4.上手なまとめ買いのコツ
①送料無料の活用
○○円以上購入で送料無料のショップはまとめ買いには最適。商品ごとに送料無料が設定されている物、期間限定で送料無料になっている商品もあります。他にもプレミアム会員限定で送料無料になるショップもあります(Amazonプライム会員など)。
②クーポン併用でお得に
○○円以上購入で割引クーポン適用のショップや期間限定のクーポン、時間限定のクーポン併用でさらにまとめ買いがお得になることも。LINE友達登録やメルマガ登録クーポンなどもありショップごとにチェックするとお得。
クーポンつかうなら楽天市場!
③会員登録で限定商品まとめ買い
無料、有料会員登録で限定ページにアクセス可能になるサイトもあります。さらに有料会員登録で送料無料や優先的に通知してくれるサイトも。
有料会員の特典いっぱいYahoo!プレミアム会員
④ポイントでお得にまとめ買い
現在ほとんどのサイトでポイントサービスが行われています。
よく使うサイト、よく使うクレジットカードにあわせてポイントを活用すればさらにお得にまとめ買いできます。
ポイントをもっと貯めるコツ紹介しています。
自分なりにコツを掴んで上手にまとめ買いを活用してお得にお買い物しましょう。
コメント